top of page
Vintage Camera_edited.png
French Dictionary_edited.jpg
Pile Of Books_edited_edited_edited.png
Pile Of Books_edited_edited_edited.png
Printing Process_edited.png

FUKUDA
SEMINAR

Turntable from Above_edited.jpg
Tortoise Shell Glasses_edited_edited.png
Pile Of Books_edited_edited_edited.png
Vintage Camera_edited.png
Pencil with Eraser_edited.png

Welcome to FUKUDA SEMINAR

このサイトは、2025年度に実施される近畿大学国際学部のゼミ選考に向けて、

福田ゼミの内容や特徴を紹介することを目指し、このゼミの現役在学生たちの手で作られたものです。まずは気軽に「Introduction」のページに進んでいただき、

ゼミの雰囲気や特徴を確かめてみてください! 

Introduction

まずはこちらから。

専門知識なしでもわかるゼミの特徴

Message

「こんなことができるようになる!」

を知りたい人はこちらから。

Activity

ゼミで行われる様々な活動の紹介。 目指すは「DIY」!

Research

Coming
Soon

Coming
Soon

こんにちは! 改めて書きますが、このサイトは、2025年度に実施される近畿大学国際学部のゼミ選考に向けて、福田裕大先生のゼミ(以下、「福田ゼミ」)の内容や特徴を紹介することを目指して作られたものです。福田ゼミといえば、とにかく「DIY」(Do It Yourself)がキーワードになるゼミですが、そんなスピリットに触発されて、このサイトも現役のゼミ所属生である私たちが、文字通り「手作り」しています。一連のコンテンツは、さいきん普及しつつあるNotionという万能型アプリケーションを用いて素案を作り、それを「Wix」というHPビルダーで完成させたものです。ところどころで「わざとAIに文章を書かせる」といった「しばり/遊び」を設けたりしながら作ったので、ちょっと不器用でぎこちないところもありますが、こうした新しいツールにいち早く感応できるのも、このゼミならではのいいところ。「私たちらしさ」が、細部までしっかりカタチになっていると思います。例年ならば、2年次後期に開講される「メディア文化論入門」を受講した人たちがこのゼミに多数入ってくるのですが、本年度(2025年度)は先生が「研究休暇」中のため、現2回生にはこの楽しい講義を受ける機会がありません。そうした入り口がないために、私たちが所属するこの素晴らしいゼミに関心を持ってくれる人が、例年よりも少なくなってしまうらしい——。そう聞いて、「なんてもったいない!」と感じた私たちは、このHPを制作することを決心したのでした。
このゼミに少しでも興味を持ってくださった2回生のみなさんは、ぜひとも「Introduction」から順に色々なページに進んでいただき、ゼミの雰囲気や特徴を少しずつ確かめてみてください。他のゼミとはちょっと違いますが、とても自由で奥深い二年間への扉が、きっと開かれていくはずです。

​このHPについて

bottom of page